奥田の剣道コラム

Number026 2022/05/05


 ハーイ!剣道kids!保護者の皆様!元気にしてますか?すっかりwithコロナ、
剣道を屋外でやったらどうなる???でも道場や体育館以外でやる剣道の試合
なんか無いやろなぁ!?
 あります!!奈良の春日大社では毎年5月5日の祝日に剣道大会があります。
でも今年はまだ中止なので、どんな感じなのか出来る限りお伝えします!!

 まず会場ですが、春日大社の境内(けいだい)、と言っても飛火野(とびひの)
と呼ばれる所です。バス通りの道から飛火野の原っぱが見えますが、若草山
のふもとです。鹿さんはもちろんいます。鹿さんの落とし物!もあります!!
緩やかな傾斜があって、真ったいらではありません。地面はそのままでシート
などはなく、ロープで囲いがしてあってその中で試合をします。運動靴を履い
て良いのですが、素足でやる子も結構います。

 選手も審判もいつも通りに声を出しますが、どんな大声でも晴天に吸い上げ
られてしまいます(T . T)。この試合で「いいなぁ」と思うのは通りすがりの方
が見てくださる事です。外国人観光客の方は「サムライ!!サムライ!!」と
喜んで写真を撮ったりもされます。

 小学生は道場から2名、中学生は学校から2名、奈良の子供達が参加します。
私も中学生の時に出ました。感想は「蚊はおるし、、鹿の落とし物もあるし、、
声は響かへんし、、足がすべらず残心はスキップみたいになるし、、やっぱり
剣道は道場でやるもの!」と思いました。京都の平安神宮でも屋外での錬成会
があるようですが、開催時期は年始の頃です。真冬に、外で剣道って!寒っ!

後記 5月に入りました。新生活をはじめた中高校生、大学生、おとなも、、
毎日しんどい?しんどいよね。しんどくなったら、しんどくなくても、必ず!
たまには顔を出して下さい。手ぶらでOK。稽古してももちろんOK。当道場に
縁のある人はもちろん、縁の無い方も、剣道を知らない人も、フラリと寄れる。
そんな道場でありたいものです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です